SITEMAP [東北大学学友会演劇部] [2005年11月公演] [2005年11月公演メンバー紹介]

東北大学学友会演劇部・映画部デパルマ合同11月公演(11月のルネサンス公演)

演劇「新訳神曲」
映画「Catcher in the FLY」

目次


1. メンバー(セクション別)

演劇「新訳神曲」
役者 スタッフ
ダンテ 谷津康二 脚本・演出・宣伝美術・制作 金野翔太
ベアトリーチェ 坂野花菜子 舞台監督・演出補佐 南木宏隆
ウェルギリウス 江波戸翔一 舞台監督補佐 栗甘露
ピエロ 石川石蔵 装置 佐藤航世
荒田貴光 小道具 西川完生
牝豹 木村翠 装置小道具補佐・制作 こいけ
獅子 後藤秀雄 照明 椎塚晋
アポロン 萬屋 音響 Luc-i
イリス 小野寺佳七子 音響補佐・制作 宮平七重
ミューズ 加藤綾子 音響補佐 長野崇志
衣装・メイク 柿原真祐
宣伝美術 コジマユウカ
制作 鈴木信好
藤田侑己
装置補佐 千葉佳織
演奏者 演奏スタッフ
フルート 北原大道 演奏マネージャ・選曲・編曲 仁平敏史
バイオリン 梅津創 編曲 峯田陽一
映画「Catcher in the FLY」
役者 スタッフ
三ツ井優剛
女A 千葉好美 監督 ×
氏家成隆
男A 河野雅之 助監督 柏総一郎
ダンテ 海和徹 濱田哲洋
女B 原夏子 音楽 長田尚文
部員1 菊池日子 技術 中沢剛
部員5 飯沼俊彦
[Go To Top]

2. メンバー紹介

[演劇役者] [映画役者] [演劇スタッフ] [演奏] [映画スタッフ]

演劇役者

谷津康二 谷津康二
まずは自己紹介をどうぞ
谷津康二 演劇部 舞台役者 1985年2月22日東京都世田谷区に生まれる。生後3時間で「甘えるな」という言葉を母親に向けて発する。それ以来、餃子ばかり食わされる。20歳である現在、喋れる言葉は「甘えるな」と「また餃子かよ」の二言のみである。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
母親の言い付けで。
好きな作品のタイプは?
しょっぱいやつ。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
お母さんのためにガンバリマス。
最後に一言どうぞ
ギョーザダイスキ。

坂野花菜子 坂野花菜子
まずは自己紹介をどうぞ
坂野花菜子です。演劇部の一年です。今回は役者としてやってます。最近は白い巨塔にはまってます
今の部に入ったきっかけはなんでした?
稽古場でみた舞台の装置と先輩たちの演技の激しさにびっくりして、あ〜、ここでやってみたいな〜と思いはいりました。
好きな作品のタイプは?
ハッピーエンドで終わるもの。殺人が出て来るのとかは好きじゃない。しみじみしたせつないのがいいですね〜。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
うおー!!!!
最後に一言どうぞ
財前、俺は教授にはならないよ。

江波戸翔一 江波戸翔一
まずは自己紹介をどうぞ
江波戸翔一・工学部1年・役者・大阪出身・東北大学新聞記者・某新聞社記者
今の部に入ったきっかけはなんでした?
東北大学学友会演劇部へ入ったきっかけは、高校から続けてきた演劇をやめたくなかったのと、高校時代で信頼関係にある、今は慶応義塾大学に在学している演出家と、将来共に芝居をうとう、と硬い誓いをしたので、その約束を履行すべく、技術温存のためです。
好きな作品のタイプは?
映画が好きで、映画には迫力を求めます。「ラッシュアワー」とか大好きですね。感動系もいいですね。「オーロラの彼方へ」は一番好きな映画です
今回の企画に対する意気込みをお願いします
そうですね、今回の役回りは大変難しく、また演劇人生初となる殺陣もあり、大変苦労しました。厳しくも温かい目でご覧になっていただければ幸いです
最後に一言どうぞ
外食が趣味で、おいしそうな料理が並ぶお店へは時間を見つけては通っています。もしご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ご一報ください、お供させていただきます(笑)

石川石蔵 石川石蔵
まずは自己紹介をどうぞ
石川石蔵・演劇部・役者
今の部に入ったきっかけはなんでした?
衝動
好きな作品のタイプは?
にやり
今回の企画に対する意気込みをお願いします
やったらええがな
最後に一言どうぞ
…ゆらり

荒田貴光 荒田貴光
まずは自己紹介をどうぞ
荒田貴光、演劇部、役者。工学部2(?)年生。横浜出身で、特技は自分の世界に籠もること。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
変身願望ってやつ。
好きな作品のタイプは?
スポーツものとか?
今回の企画に対する意気込みをお願いします
・・・やるしかない。
最後に一言どうぞ
強くなりたい、強くなるんだ。

木村翠 木村翠
まずは自己紹介をどうぞ
工学部化学バイオ系一年、山形出身。完膚なきまでにO型。ミューズとよくつるんでます。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
高校の演劇部が素敵だったんで憧れました。
好きな作品のタイプは?
ファンタジー系、歴史系。ギャグとシリアスのバランスがいいもの。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
頑張ります。すごく頑張ります。
最後に一言どうぞ
うぃーっす!

後藤秀雄 後藤秀雄
まずは自己紹介をどうぞ
後藤秀雄教育学部三年、趣味は親との電話で特技は親孝行
今の部に入ったきっかけはなんでした?
部に入った理由は、お母さんにお前は体が弱いから運動部に入るのはおやめっていわれたのと、お父さんに昔の学芸会で見たお前が一番輝いてたっていわれたから
好きな作品のタイプは?
教科書とかだいたい親に買ってもらったやつはだいたいおすすめ
今回の企画に対する意気込みをお願いします
8月3日が結婚記念日のお母さんとお父さんにこの企画を贈ります
最後に一言どうぞ
お父さんが好きです。お母さんも好きです。でもお父さんとお母さんのメガネはもっと好きです。

萬屋 萬屋
まずは自己紹介をどうぞ
萬屋
演劇部
役者(照明)
法学部1年。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
忘れました。
好きな作品のタイプは?
映画全般。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
頑張ります。
最後に一言どうぞ
特に無し。

小野寺佳七子 小野寺佳七子
まずは自己紹介をどうぞ
小野寺佳七子・演劇部・演劇役者
岩手生まれの宮城育ちです。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
小学生の頃から演劇をしてみたいとは思ってました。
何でそう思い始めたんでしょう…覚えていません。
好きな作品のタイプは?
泣ける感動ものが好きです。 あとはファンタジー。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
見に来て下さった方々の中に何か一つでも印象が残るような、「存在感のある」演技を出来るよう頑張ります!
最後に一言どうぞ
稽古で夜遅く帰って来る不良娘を、心配しながらも温かく見守ってくれる両親に感謝です。いつもありがとう。

加藤綾子 加藤綾子
まずは自己紹介をどうぞ
演劇部一年,文学部所属の加藤綾子です。今回は恐れ多くもミューズをやらせてもらっ ています。生まれも育ちも宮城県,根っからの宮城っ子でございます。趣味は…音楽全般ですかね。演奏するのも歌うのも聞くのも。あと食事は至上の喜び。 そしてもうかなりバレてるのでぶっちゃけます。ゲーム大好きです。家庭用ゲーセンどっちも来いです。カードの裏は真っ黒です。分かる人だけ分かればいい。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
半分は意地で,半分は冒険心。
好きな作品のタイプは?
全般にファンタジー,歴史ものが好きです。 感動系,サクセスストーリーなんかには弱い。森絵都さんの「DIVE!!」はよかった。 音楽はラウンジとかフレンチとかツボなんだろうなぁと最近思います。capsuleのCDが欲しい。あとたぶんロック。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
頭の上から「オルガン弾け〜」との啓示が聞こえたのでふらふらとやってまいりました。 交響さんのそれこそ神のような演奏を壊さないようにがんばりたいと思います。…ミューズなのに。
最後に一言どうぞ
目力鍛え中。ビームが出たら逃げてください。

映画役者

千葉好美 千葉好美
まずは自己紹介をどうぞ
千葉好美、文学部4年、フランス文学専修。今回のイベントでは女A役を務めさせていただいでおります。
好きな作品のタイプは?
ヒッチコックのような恐怖映画
今回の企画に対する意気込みをお願いします
卒業前にかかわることのできる大きなイベントの一つなので楽しんでいます。
最後に一言どうぞ
映画は人を揺さぶるものです。

河野雅之 河野雅之
まずは自己紹介をどうぞ
名前:河野マサユキ
所属:量子エネルギー工学専攻粒子ビーム工学講座加速器理工学
部活動:演劇部
出身:広島
業務:映画キャスト。
特技:助走の最後の一歩を何としてでも合わせる事。
趣味:一杯の珈琲
今の部に入ったきっかけはなんでした?
説明会で女部員さんに小枝貰ったんですよ、3本。
なんだか、試験勉強でガチガチに固まったのが口の中から熔けちゃって。
そしたら、なんかカリカリしたのが残ったんですよ。
飲み込みました。
好きな作品のタイプは?
イッセー尾形の一部、小林賢太郎
今回の企画に対する意気込みをお願いします
浅炒りの酸味をトクト味わって下さい。
最後に一言どうぞ
ブランクだ!!

海和徹 海和徹
まずは自己紹介をどうぞ
映画部デパルマに所属しています。 今回はダンテ(映画版)役をやらせていただいています。 工学部4年です。趣味はクレーンゲームです。
好きな作品のタイプは?
モノローグドラマとかが好きです。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
実験的なイベントですが、是非成功させて、また次の何かに繋げたいです。
最後に一言どうぞ
よく眠り、よく食べ、ストレスの無い日常を。

原夏子 原夏子
まずは自己紹介をどうぞ
原夏子です。映画部に所属しています。今回の作品では主人公の友人役で出演させて頂きました。
文学部四年で、出身地は山形です。
好きな作品のタイプは?
特別に劇的な展開ではなくても、日常が丁寧に描かれていて、じんわり優しい気持ちになったり切ない気持ちになったりする様な作品が好きです。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
こう言った企画に参加させて頂くのは初めての経験でしたが、演劇部の方の台詞の言い方や脚本の雰囲気は、新鮮でしたし刺激を受けました。演劇と映画が合わさった新鮮さを楽しんで頂けたらと思います。
最後に一言どうぞ
私が関わらせて頂いたシーンは、とても景色の良い場所での撮影でした。そう言ったロケーションも作品を盛り上げていると思いますので、注目して頂けたらと思います。

菊池日子 菊池日子
まずは自己紹介をどうぞ
東北大学映画部デパルマ2年の菊池日子です。キクチニチルコと読みます。ミチルコじゃないです。今回は、映画「Catcher in the FLY」の中に出てくる「ジェンガ同好会」の部員役で出演しています。学部は文学部哲学専修 です。以後宜しく。
好きな作品のタイプは?
シリアスドラマが好きです。自分が哲学やってることもあって、テーマがシンプルかつ壮大で考えさせられるような作品がいいですね。あと最近は、童話や絵本、幼児向けアニメや映画(ディズニーやワーナーやピクサーやジ ブリ)など、純粋性の塊みたいな作品も好きです。失ってしまったものを取り返したい反動でしょうか…。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
あたしはこのようなコラボ企画に携わるのは初めてだったので、いいものをつくりあげるというのは勿論のこと、演劇部の皆さんとも仲良くやれたらいいなと思っていました。皆さん気さくで素敵な方ばかりで、撮影もとても 楽しかったです。
最後に一言どうぞ
演劇も映画もいい作品に仕上がっていると思いますので、きっと楽しんでいただけると思います!

飯沼俊彦 飯沼俊彦
まずは自己紹介をどうぞ
飯沼俊彦です。演劇部です。今回は映画の役者です。
趣味は無人島に何を持っていくか考えることとオロナミンCのラベル剥がし。
特技は完璧な軌道のキャッチャーフライと全国大会小学5年クロール部門第2位の脚力。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
死ぬときに後悔しないだろう事は今悩まないようにしている、進むだけだ。と言う、ある経営者の本を読んで。
好きな作品のタイプは?
どんなにバカバカしいことでどんなにマイナージャンルで、人から見れば格好悪いことも、創り手が真剣に取り組めば、それは絶対楽しいものとなる。そんな作品を強く創りたいと渇望し、そんな作品に出会うとちょっぴり嬉しく、かなり嫉妬する。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
ベッリンチョーネ
最後に一言どうぞ
ダンテの父親です。

演劇スタッフ

金野翔太 金野翔太
まずは自己紹介をどうぞ
演劇部、理学部物理系3年の金野翔太です。今回の企画代表、制作チーフ、演劇の脚本・演出、映画の原作です。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
高校の頃に友人の演劇を見て感動したので。文字による創作がしたかったから。
好きな作品のタイプは?
演劇ならば今回のような作品。もしくは個性的なキャラクタが多く登場する作品。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
この企画を考え始めたのが去年の7月終わり頃。それから今まで、この公演のことをずっと考えながら生活していました。そんな意気込みです。
最後に一言どうぞ
演劇部員だけでなく、映画部など多くの方に関わってもらえてありがたい限りです。舞台を越えた創作を作り上げましょう。

南木宏隆 南木宏隆
まずは自己紹介をどうぞ
本名   南木宏隆
生年月日 昭和60年2月11日
生誕地  栃木県宇都宮市
現在地  宮城県仙台市青葉区
血液型  A型
星座   水瓶座
肩書   東北大学工学部建築・社会環境工学科二年
     東北大学学友会演劇部 第53期部員
     魯迅仙台留学百周年記念公演委員会 副代表
資格   原付免許
     ホームヘルパー二級
     英検五級
趣味   乾杯すること
今公演でのポジション
     演出補佐 兼 舞台監督
今の部に入ったきっかけはなんでした?
目立ちたがりやだったからかな。
好きな作品のタイプは?
アニメならジブリ。音楽はチャイコフスキーの「1812年」。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
めんこいめんこい。やったるでー。
最後に一言どうぞ
ゲッツ!

栗甘露 栗甘露
まずは自己紹介をどうぞ
栗甘露と申します。舞台監督補佐です。おやつはりんごです。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
演劇に興味があったので。
好きな作品のタイプは?
ホームコメディ。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
縁の下の力持ちになっていたいです。どんぐりの入った袋を持って走り回ったりはしません。
最後に一言どうぞ
木の上でオカリナを吹きながら、本番を楽しみにしています。

佐藤航世 佐藤航世
まずは自己紹介をどうぞ
コウセイ・演劇部・舞台美術
今の部に入ったきっかけはなんでした?
今更どーでもいいでしょ、そんなこと
好きな作品のタイプは?
主人公が転校初日に寝坊。パンをかじりつつあせって登校し、曲がり角で女の子とぶつかるような、任侠マンガ
今回の企画に対する意気込みをお願いします
舞台装置をみれば分かります
最後に一言どうぞ
タウリン1000ミリグラムって結局スゴいの?

西川完生 西川完生
まずは自己紹介をどうぞ
西川完生、演劇部の二年で経済学部です。今回は小道具を担当してます。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
誘惑されたことです。
好きな作品のタイプは?
どちらかといえば純愛が好きですが、今は鬼畜が食べたい気分です。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
興奮します。
最後に一言どうぞ
鬼畜が食べたいです。

こいけ こいけ
まずは自己紹介をどうぞ
名前こいけ・部工学部・今回の業務装置屋の話し相手。工学部2、5学年出身地日本趣味食べること特技適当技
今の部に入ったきっかけはなんでした?
夢で降臨
好きな作品のタイプは?
自然さ
今回の企画に対する意気込みをお願いします
ひみつ
最後に一言どうぞ
楽しけりゃいんじゃん?

椎塚晋 椎塚晋
まずは自己紹介をどうぞ
椎塚晋 演劇部 照明
今の部に入ったきっかけはなんでした?
SF研と間違えて
好きな作品のタイプは?
義妹
今回の企画に対する意気込みをお願いします
みんなSFの話はしないんですか?
最後に一言どうぞ
ゲー厶本編に変更はありませね、兄さん?

Luc-i Luc-i
まずは自己紹介をどうぞ
Luc-i、音のチーフ(公演前半)工学部三年、趣味は睡眠
今の部に入ったきっかけはなんでした?
部に入ったきっかけなんでしたっけ?
好きな作品のタイプは?
エログロ卑猥
今回の企画に対する意気込みをお願いします
がんばりました(過去形)
最後に一言どうぞ
ワイパってききますねぇ。

宮平七重 宮平七重
まずは自己紹介をどうぞ
今回の業務は 制作・音響補佐で小デブです
今の部に入ったきっかけはなんでした?
隣の部屋の坂野さん
好きな作品のタイプは?
日常生活を描いたもの
今回の企画に対する意気込みをお願いします
みんなぁ!広告とった店で飲んでくれ
最後に一言どうぞ
最近、天狗です、幸せです

長野崇志 長野崇志
まずは自己紹介をどうぞ
どうも、長野です。この公演では、音響補佐っぽい事をやってます。学部は理学部のはず。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
きっかけ?…きっかけ……、きっかけは、フジテレビ!
好きな作品のタイプは?
あたたかくて、やさしくて、可笑しくて残酷で、気持ち悪くて、綺麗で、おいしくて…醤油をつければもっとおいしい、例えていえば肉まんのような作品ですね。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
…ずっと貴女が声高に叫んでいた言葉、僕は忘れない。忘れたくても忘れられないよ。だから心配しないで、僕はやるよ!…大山さん!「ドコでもドアー」×3
最後に一言どうぞ
この物語はフィクションであり以下略

柿原真祐 柿原真祐
まずは自己紹介をどうぞ
柿原真祐・演劇部・衣装・文学部2年・福岡出身
趣味・映画を見たり、どこかにふらっと出かけたり
今の部に入ったきっかけはなんでした?
演劇部か少林寺拳法部に入ろうと思っていた時、授業で声をかけてきた子が演劇部に入るということだったので、一緒に入部しました。
好きな作品のタイプは?
演劇・映画はどろどろ、暗い、怖い、レトロ、エロ、な雰囲気のが好きです。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
女の子のかわいさを、より引き出す衣装を作りたいです。
最後に一言どうぞ
相当な初心者ですが、初心者だからこその発想でがんばります。

コジマユウカ コジマユウカ
まずは自己紹介をどうぞ
小島悠可(経済学部エコレンジャー学科環境経済ゼミ所属) 宣伝美術
今の部に入ったきっかけはなんでした?
演劇がしたくて大学に来たから
好きな作品のタイプは?
余韻に浸っていたいと思える作品。音楽は、ぼくもシロップ大好きれす。心酔れす。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
スペック上げて仕事します!
最後に一言どうぞ
ジャーニー・タビスキヤネン

鈴木信好 鈴木信好
まずは自己紹介をどうぞ
鈴木信好 演劇部2年で、今回は制作&映画役者。趣味は本読んだり、将棋指したり、冬はスキーに行ったり。風景撮るのも好き。
知ってる事と知らない事のギャップが大きすぎる人。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
高校でやっていたから&やっぱり大学生らしい事(?)をしようと思ったから
好きな作品のタイプは?
メッセージ性、ストーリー性があるもの。どろどろしてるのもいいけど、視覚的に過激なのは苦手。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
絶対に失敗した、とは言わせたくない
最後に一言どうぞ
10代最後の冬を満喫したい

藤田侑己 藤田侑己
まずは自己紹介をどうぞ
藤田侑己     演劇部の制作です。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
部に入ったのはあくまで候補の一つでしかなかったんですが、部の雰囲気がよさそうだったからです。
好きな作品のタイプは?
好きな作品のタイプもありません。強いてあげれば中途半端でない(音楽ならしっとり系ならとことんしっとりした曲、とか)もの、あるいは奇抜なもの(映画なら話が予想できないストーリーのもの、など)などがいいです。ただ、必ずしもそうとも言えません。機に応じて、です。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
今回の企画に対して、ですが、あまり参加してないので、参加してたの?と思われるかもしれないくらいなので、何も言いません。成功を祈るばかりです。
最後に一言どうぞ
最後に、ですが、一応参加してるんですよ。別に知らなくてもいいことですが。

演奏

北原大道 北原大道
まずは自己紹介をどうぞ
名前  北原 大道 (工学部3年)
出身地 東京都
部   陸上部
趣味  サッカーをやること
業務  フルート演奏
今の部に入ったきっかけはなんでした?
もともと音楽をやったことがあって、大学に入ってからも何かしら音楽に関わりたいと思ったから。
好きな作品のタイプは?
ジブリ
今回の企画に対する意気込みをお願いします
演技をする方々を多少なりとも彩る事ができれば、と思っています。
最後に一言どうぞ
つたない演奏だと思いますが精一杯頑張ります。

梅津創 梅津創
まずは自己紹介をどうぞ
名前  梅津 創 (工学部3年)
出身地 仙台市
業務  ヴァイオリン演奏担当
今の部に入ったきっかけはなんでした?
祖父祖母が誕生日に楽器を買ってきた。
好きな作品のタイプは?
ドンパチ系か、感動系
今回の企画に対する意気込みをお願いします
動きとセリフで物語を表現する演劇に、生の音楽を加えたらどうなるか?
さあ試してみよう。
最後に一言どうぞ
特になし

仁平敏史 仁平敏史
まずは自己紹介をどうぞ
名前  仁平 敏史 (工学部3年)
出身地 栃木県宇都宮市
部   交響楽団 オーボエパート所属
業務  生演奏の選曲・編曲
今の部に入ったきっかけはなんでした?
音楽と音楽仲間が大好きだからです。
好きな作品のタイプは?
音楽はジャンルを問わず何でも好きです。後は、児童文学、小説なら短編、映画なら邦画が好きです。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
演劇に生演奏を加えることにより、より臨場感のある舞台にできればいいなと考えています。
最後に一言どうぞ
初めてのことですのでつたない面も多々あると思いますができる限り頑張りたいと思います。

映画スタッフ

三ツ井 優剛 三ツ井 優剛
まずは自己紹介をどうぞ
名前:三ツ井優剛(ミツイマサタカ)
所属:文学部4年心理学専修
部活動:映画制作サークル“デ・パルマ”
今回の業務:映画部分の監督
出身:長野県出身
趣味:自主映画制作
特技:アイスの早食い
好きな作品のタイプは?
岩井俊二
今回の企画に対する意気込みをお願いします
いい思い出にしたい!
最後に一言どうぞ
みんな映画しよ!楽しいよ。

氏家成隆 氏家成隆
まずは自己紹介をどうぞ
映画部所属、農学部三年氏家成隆です。いろいろうごめいている監督です。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
芸術系の大学へ進学した友人の影響で、大学では映画か演劇をやろうと思ってまして、偶然はじめにたずねた映画部が居心地よかったんでそこに納まったしだいです。
好きな作品のタイプは?
音楽はsyrup16g、ストレイテナーが好き。ガイリッチー監督のロックストックシリーズが好きで、俳優はトムハンクスが好きですね。
今回の企画に対する意気込みをお願いします
映画と演劇の融合ときいて、面白そうだ! と思って参加しました。今回参加できてとても光栄です。まだまだ映画はへたくそですが、創り手受け手双方がなにかしら刺激を受けられるイベントにできたらなと、切に願ってます。
最後に一言どうぞ
僕はカレーライスが嫌いです。

柏総一郎 柏総一郎
まずは自己紹介をどうぞ
柏 総一郎、映画部。工学部。千葉県出身。読書。役割は脚色。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
自分の見たい映画がなくなりそうだったから
好きな作品のタイプは?
リリィシュシュのすべて
今回の企画に対する意気込みをお願いします
コラボっていいですね!
最後に一言どうぞ
映画はいいですね!

中沢剛 中沢剛
まずは自己紹介をどうぞ
名前 中沢 剛
部 学友会映画部デパルマ
業務 機材協力、技術協力
特技 左右の耳を別個に動かすことが出来る。
今の部に入ったきっかけはなんでした?
どうしても映画が撮りたかった。
好きな作品のタイプは?
SF
今回の企画に対する意気込みをお願いします
もう十数万円出してます。
最後に一言どうぞ
演劇と映画はもっと相互に協力して然るべき。
[Go To Top]

Last modified Nov,03,2005